モービル・ホーム

 
                           出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

モービル・ホームとは


モービル・ホームとは、車輪がついていて自動車で牽引できる住まいになりますが、日本では、和製英語である「トレーラーハウス」という言葉が主流になっています。
英語ではモービル・ホーム(mobile home)の他に、トレーラー(trailer)、ハウス・トレーラー(house trailer)、トレーラー・ホーム(trailer home)、スタティック・キャラバン(static caravan)などと呼ばれています。

特徴

  
牽引風景仮設住宅群

モービル・ホーム(トレーラー・ホーム)とは、大きなトレーラー(自動車で牽いて運ぶことができるもの)で、生活するための様々な設備を備えていて住居として使えるもので、
キャンピングトレーラーと似ていますが、基本的設定点が大きく違い、モービル・ホームは、特定の場所に長期あるいは恒久的に住むことができるように設定されている、キャンピングトレーラーは、短期住まいとして設定されています。
ほかにも、モービル・ホームは、ベッド、シャワールーム、キッチン、食卓なども備えており、電気や上水道、下水道などに関しては、定住するために公営企業のサービスを直に接続して用いることもできる設計になっているものも多く、タイヤがついたプレハブ住宅と考えても良い豪華なモノになります。
アメリカでは、災害発生時に被災者のための仮設住宅として利用し、被災者のためのトレーラー・パークが設けられることもあります。

アメリカの歴史


 キャンピングトレーラー キャンピングカー
 
室内風景

アメリカでは、こうしたタイプの住居の普及の歴史は、自動車の黎明期や高速道路を用いた旅行の一般化にまで遡り、
元々は、トラベルトレーラー (和製英語:キャンピングトレーラー)から派生したモノになり、最初期のトレーラーホーム(trailer home)に求められた最重視性能は、移動性だったので、現在でも日本に置いてのキャンピングトレーラーは、その傾向が強いです。
そのため、装備品は移動を最重視するライフスタイルのユーザーに合わせたモノが採用されていましたが1950年代初頭になると、比較的安価に設置できるトレーラーホームの普及により、トレーラーホームは、石製の基礎の上に設置すれば恒久的な設置に堪えられる住宅として扱われ始め、それに伴い、元々は、幅8フィート(約2.44メートル)以下であったモノが、1956年には、10フィート(約3メートル)のモノが登場するようになり、それとともにモービル・ホームという用語が用いられるようになりました。
2010年代のアメリカにおいてトレーラーハウスに暮らす人口は推定2000万人とされており、老朽化したトレーラーハウスは、住宅よりも安価に入手できるので、しばしば、貧困層の象徴として扱われることがあります。

日本の法律上の扱い


・一定の条件を満たす場合は、建築確認申請の必要な建築基準法の適用外となり、建築物ではなく車両と
 して扱われる。

・建築物として扱われない限りは、不動産ではないため、固定資産税が賦課されない。

・実際に公道を走行する場合は、車両として道路運送車両法および道路交通法の制限を受ける。

・日本国外で生産されたものについては、日本の公道を走行することを前提としていないものが存在する
 ため注意が必要。

・モービル・ホーム自体について、現在、該当する法律はない。

日本の都市計画法からの視点


日本の都市計画法とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るために、都市計画区域、準都市計画区域を定め、秩序ある土地利用、土地施設の整備及び市街地開発事業を進めていく計画を推進する法律になりますが、土地は大きく分類すると、市街化区域と市街化調整区域に分類され、市街化区域とは、一定の規制のもと市街化を推進していく地域であり、ある一定の用途のもと用途地域を定めており、用途地域として、第1種低層住居専用地域・第2種低層住居専用地域・第1種中高層住居専用地域・第2種中高層住居専用地域・第1種住居地域・第2種住居地域・準住居地域・近隣商業地域・商業地域・準工業地域・工業地域などに分類されます。
市街化調整区域とは、市街化を抑制すべき区域であり、基本的に開発(建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更を言う。)行為等の規制・建築物の規制が発生しますがモービル・ホームは、建築基準法第2条第1号で定めた建築物に当たらないので、都市計画法の適用を受けません。

安価な応急仮設住宅


モービル・ホームの最大の特徴である移動ができる点が生かされるのが、近年、増加傾向にある自然災害時などの応急仮設住宅です。
これまで大規模災害時に供給される応急仮設住宅は、建設型と借り上げ型が主流であり、建設型は、建物の新築と同じなので、コストが非常に高く、建築に1戸3~4週間かかり、短期間での大量供給が難しいというデメリットがあります。
借り上げ型は、民間賃貸住宅や公営住宅を借り上げる「みなし仮設」と呼ばれますが、建設型と比較した場合、迅速な住居の確保や大幅なコストの削減ができますが、被災地から遠かったり、避難先が分散されるなどのデメリットがあり、東日本大震災などの際には、被災者が孤立化するという問題が生じてます。それに対し、モービル・ホームは、
完成品を、そのまま輸送・設置(給排水・電気設備などの接続工事が完了)すれば、翌日には入居できるので、入居までのスピードが非常に速く、設置費も、大幅に削減でき利用後も、解体せず次の災害や平時の移動型施設としても再利用できるので、運用上のメリットが多いので、災害時の住宅再建の有力な選択肢になります。

移動式小型住宅「タイニーハウス」

 

アメリカでは、価格が安く移動ができる6畳程度の小型住宅であるタイニーハウスが、全米で1,000戸以上建てられており、
タイニーハウスは、写真のようにタイヤが付いており、自由に移動できるため、自動車で牽引でき、家の大きさが6畳程度なので、アメリカの場合、高速道路でも走行できますが、日本でも、法律上は大丈夫ですが、アメリカより道路の幅が狭いので移動には注意が必要になります。
日本でも、キャンピングトレーラーという住宅のように住めるトレーラーがありますが、これは、自分で作ることは難しいですが、タイニーハウスは、設計図と木材さえあれば一般人でも作ることができるのでDIYの延長でチャレンジしてみても良いかもしれません。
また、日本の法律では、モービル・ホームやトレーラーハウス同様に、
タイニーハウスも、車輪がある内燃機関がない場合、建築物とも自動車ともならず、自転車と同じく軽車両として扱われます。
軽車両である以上、水道・電気・ガスの扱いに苦労しますが、どこにでも建てられるメリットがあり、タイニーハウスは、日本で合法的に建てることができ、タイニーハウスが、普及する環境は整っています。ただし、タイニーハウスを住宅として扱うか?非住宅として扱うか?の判断は、地方自治体の判断になりますので、地方自治体が、住宅として認定した場合、固定資産税の対象になってしまいますので、固定資産税から間逃れるには、地方自治体の担当者に軽車両ということを認識してもらう必要があります。

モービル・ホームについて


モービル・ホーム(トレーラーハウス)は、通常時には、日常使い(地方自治体直轄の移住促進の体験型宿泊施設や時間貸しイノベーションセンターとして活用)で利用しながら、万が一の自然災害時や有事(今回の新型コロナウイルスのような隔離政策時を含む)には、被災地や当該地へ運び、最短1日で応急仮設住宅や隔離施設として利用できるので、非常に優れた建物になります。
しかし、その優位性を理解できても、実際に、地方自治体が購入をするのは、厳しさを増す財政の中では限界があり、レンタルで借りるにしても、自然災害や有事が発生した後でなければ、レンタル料金が無駄になるので、地方自治体サイドで判断した場合「モービル・ホーム(トレーラーハウス)は、有事には非常に有効なモノではあるが、それを、所有するハードルも非常に高い」となります。
また、レンタルを検討しても、自然災害が発生した場合、自身及びその周辺地方自治体にも、その被害は及びますので、絶対数(必要数)の確保という面では、非常に危うい選択肢になります。
よって、当社では、費用面を考えずに、机上の理想論で計算すれば、全国にある1797の地方自治体が、100戸ずつ所有すれば自然災害などの緊急時に全国で稼働できるモービル・ホーム(トレーラーハウス)は、179,700戸になり、これに、2人ずつ入居すると考えると、約36万人の国民の生活環境を確保できることになり、政令指定都市の区も同様の数を所有すれば、1967×100戸となり、全体で、196,700戸×2人=約40万人の住まいは確保できる、と考えています。
すべてに単身者が入居しても、全国で約20万人の住まいは確保できるので、今までの日本で、これだけの数の応急仮設住宅が必要となったことはなく、配送の面でも、離島や遠隔地からの搬入は実質的に不可能と思われますが、実際には、近隣地方自治体からの応援で、被災者の住まいは確保できると思われます。
あわせて、国内に大きな工場を有する大企業にも、BCPとCSRの観点から、社員の数に相当する数を所有してもらえば、その数は、飛躍的に増加することになります。
ほかにも、国として、厚生労働省・防衛庁・文科省(避難所として体育館を使っているので代替えとして)等に所有してもらえば、絶対数の確保と迅速な対応が可能になると思います。
しかし、このスキームを実現するには、どこがその費用を負担するかは別としても、莫大な予算が必要になりますので、前述のように「モービル・ホーム(トレーラーハウス)は、有事には非常に有効なモノではあるが、それを、所有するハードルも非常に高い」という理由で、地方自治体や企業等での所有が進まない可能性の方が高いと思います。
そこで、当社では、財政力が弱く、被災確率の高い地方自治体を優先的に、モービル・ホーム(トレーラーハウス)を初期費用ゼロ・実質ゼロで提供を始めます。
初期費用ゼロのみならず、実質ゼロですので、地方自治体の金銭的負担は生じません。
同時に、当該地方自治体の周辺地方自治体5つを1つのグループとして、全国で10のグループを構築し、集中的に、モービル・ホーム(トレーラーハウス)を初期費用ゼロ・実質ゼロで提供することにより、全体で、5,000戸(500戸×10グループ)の提供から開始します。
当社では、財政力が弱く、被災確率の高い地方自治体を優先しますので、周辺地方自治体が財政力がある場合、初期費用ゼロ・実質ゼロでのモービル・ホーム(トレーラーハウス)の所有ができない地方自治体が発生する可能性もありますが、東京都などの大都市圏では、被災確率の高さのみを判断材料とします。

 



〒174-0075 
東京都板橋区桜川3丁目21-1 

TEL:0120-522-777
 
mail:info@eco-pro.net


    

    お問い合わせ時間


11:00~17:00

問い合わせフォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。

休日:土曜日・日曜日・祝日