地方活性化

 
ソース画像を表示
 

「地方活性化」のポイント


「地方活性化」という言葉をよく聞きますが、地方を活性化させるためには、以下の各項の解消対策が必要になります。
これが、逆に作用すると「過疎化」につながり、最終的には「限界集落」になってしまいます。
自身が住んでいる地域が「限界集落」に陥らないためには、その前段階である「過疎化」を防ぐことが重要となってきます。
一度「過疎化」の流れができてしまうと、その流れを止めて逆流させるのは非常に難しいので、何事もそうですが、事前の対策が重要となってきます。
これを防ぐには、具体的な対策が必要であり、今までのように『最後は国が何とかしてくれる』という甘い考えを捨てられない地域や地方自治体は「消滅」するだけになります。
 
●人口問題:「自然減」=高齢者の大量死亡による人口減少。現在の人口減少の主因。
 
              少子化による人口減少 。2035年頃から人口減少の主因。
 
       「社会減」=雇用の受け皿がないことなどによる人口の流出なので、魅力ある安定した雇用
             の受け皿を作れれば解消の道筋が見えてくる。
             雇用の受け皿を作れなければ地域の衰退は進んでしまう。
             付加価値の高い雇用を作り出せれば社会現象は止められ、流出  流入の流
             れも作り出せる。
             具体的には、 地元資本の温泉施設・魅力ある農業・工場誘致・商業施設など。
 
東京への一極集中の是正:構造的不況業種の地方の第一次産業(農林水産業)を元気にする。
                                              従事者の所得アップと若返りを図り、若者の地元への定着を図る。
 
●水産業の高付加価値化:適切な制度設計による魅力と活力のある第一次産業の復活が必要であり、そ
              の結果が水産業の高付加価値化につながる
              具体的には、総漁獲可能量(TAC)を設定した上で漁船毎の個別割当て政策
              が必要。
 
● 林業の高付加価値化:世界の木材生産量の約6割は先進国であり、林業は高度なノウハウが集約された
           知識産業であり森林管理が重要。
           具体的には、売買や貸借の前提となる地籍調査や境界画定が必要。 
 
●農業の高付加価値化:魅力のある農業として通年で安定した収益を見込める植物工場・アクアポニック
            ス・ソーラーシェアリングなどを積極的に導入し農業の6次産業化の推進を図る

            他にも、手間がかかる農地転用や地目変更等の手続きの簡略化や農地基本台帳の
            再整備や農地の権利移動に関する情報の共有化が必要。
 
●女性の職場の提供:東京などの大都市圏に高付加価値のサービス業が集中し、地方は高学歴の女性の職
           場を提供できておらず、女性の東京圏などへの流出が止まらない。
           これが、2040年消滅可能性地方自治体の直接的な要因となっている。 

●経済圏の確立:人が定住し自立した経済圏を構築するには人口5万人程度以上が必要なので、1地方自
          治体で人口を確保するのが難しければ、隣接地方自治体と連合を組んだ形での経済圏の
        確立が必要。
        経済圏を確立する場合、中核都市等の人口吸収力が強い地方自治体と連合を組むと、逆
        に自身の人口の流出を早めることにもなりかねないので、連合先の選定が重要となる。
 
●地域エネルギー自給率の向上:今の日本の経済システムの場合、本来であれば、地域で循環させるべき
                資金が域外に流出してしまい結果、地域が衰
退していく形が固定化され
                てしまっています(大企業による搾取)。
                これを防ぐには、地域でのエネルギー自給率の向上を図る以外に選択肢
                はなく、その場合も無計画にエネルギー自給率を増やせばよいという事
                ではなく、地球温暖化対策にも
最適である再生可能エネルギーの比率を
                増やしてエネルギー自給率の向上を図る必要がある。
 
地域食料自給率の向上:エネルギー同様に域外への資金流出により、地域が衰退していく形が固定化さ
             れてしまっているので、この状況を打開するには、地域の食料自給率の向上を
             図る必要があります。
                     具体的には、第一次産業の復活に力を入れ、計画性を持った地域による地域の
             為の食料の生産に努める必要があります。
 

「過疎化」とは

 
「過疎化」とは、コミュニティーの人口が減少したために一定の生活水準の維持ができなくなる状態が進行していることを指します。
必然的に、このような地域では高齢者の割合が高く財政力に乏しい場合が多くあります。
「過疎化」の主原因は、若者の第一次産業離れや地元での「就業先がない」「進学先がない」等の理由での東京一極集中を始めとする都心部への人口流出などによって引き起こされますので、逆に考え方れば、地元に魅力的な雇用場所や進学先があれば、若者人口の流出をある程度は止めることが可能になります。
「過疎化」が進行している地域は、全国の市町村の4割以上を占め、面積は国土の半分以上にも及んでいますので放置したままだと、2040年消滅可能性地方自治体以上の惨状が起こる可能性もあります。

・地方の過疎化で若者が流出を続ける原因

高度経済成長期からバブル期にかけて若者が都市部に流出したことで地方の「過疎化」が進んだ結果、地方にあった企業や商業施設などは営業を続けることができなくなり「買い物難民」が増え続けるなどの住環境の悪化により、さらに若者は、都市部に流出せざるを得ないという悪循環のスパイラルが回り続けています。

・若者離れで深刻化する第一次産業の衰退

第一次産業に従事する人の数は、高度経済成長期の以後に激減し、2014年に発表された人口統計資料よると、日本国民全体の4%の238万人しかおらず、そのほとんどが高齢者というように、地方から若者が流出していくだけでなく、地方に残っている若者ですら『所得が低い業界』と言われている第一次産業に従事しない傾向にありますので、これから、従事者人口はさらに減少していくと考えられています。

「限界集落」とは

離島や中山間地域などでは高齢化および過疎化が急速に進行しており、特に状況が深刻な地域では、農作業などの共同作業や冠婚葬祭、水源の確保といった生活機能を維持することが次第に難しくなってきています。
上記に関連して「人口の50%以上が高齢者であり共同生活を維持していくことが困難な集落」のことを「限界集落」と呼びます。

・限界集落の現状

2011年に総務省が過疎地域などにおける集落の実態に関してまとめたところによると、調査が行われた64,954集落のうち、人口の50%以上を高齢者が占める集落は全体の15.5%である10,091でした。
また、住民が全員高齢者である集落が全体の0.9%にあたる575集落もあり、高齢者の割合が大きい集落は、四国、中国、中部圏に多く見られます。

・限界集落の問題点

限界集落の問題点としては、住民の立場からすると生活環境がさらに悪化し、ますます住みづらくなってしまうことが挙げられますが、限界集落の問題点は単に住民目線のものだけに留まりません。
限界集落は、中山間地域で特に顕著に見られ、農地や山林での仕事の担い手が不足すると、その場所が荒廃することで水害の増加や自然環境の悪化などが懸念されますし、耕作地の減少は国全体の食料自給率の低下も招きます。
さらに、限界集落において「空き家」や「空き地」が増加することで治安が悪化する恐れがあります。

提供スキーム(事業)

 

地方活性化(市・町・村) 地方への人口の流入促進事業
 
・太陽光パネル付き街路灯 
・電柱・電線の地中化
・文教施設への太陽光発電
・文教施設への蓄電池
・公営コレクティブハウスの提供
・公営住宅の解体工事・新築工事
・本支庁舎等のオフグリッド
・家庭へのアクアポニックス
・学校へのアクアポニックス
・VPP(バーチャルパワープラント)普及促進
・EV(電気自動車)・EVステーション普及推進
 ・「V2H」(Vehicle to Home)普及推進
・域内 戸建て住宅等のオフグリッド
・域内 事業者のオフグリッド
・商業施設の誘致・新築建設工事
・工場の誘致・新築建設工事
・本支庁舎等の解体・新築建設工事
・廃校活用・廃寮活用
・域内 戸建て住宅の耐震補強工事
・域内 戸建て住宅の屋根リフォーム工事
・域内 戸建て住宅の外壁リフォーム工事
・域内 戸建て住宅のオール電化工事
・域内 戸建て住宅の蓄電池設
 

「地方活性化」について

 
日本の第一次産業(農林水産業)就業者数は約300万人であり、高齢化等で離脱者が増加し、就業者数が100 万人に減少しても海外のように高付加価値化の確立を実現でき、就業者の平均年収が 500 万円ならば平均家族数 2.5 人とした場合、第一次産業のみで 250 万人を養えることになりますが、日本では無理だと思います。
他にも、地方の第一次産業が元気になれば付随するサービス業が必ず生まれ、女性を中心として、さらなる雇用の創出が見込め、雇用の創出による若者の定着、これが、地域人口の下支えになります。
このように、適切な「資源管理」と「インセンティブ設計」で一次産業の高付加価値化および 「制度設計」が重要になり、これが実現できた場合、今のように『座して死を待つ』状態ではなく、意欲的・野心的な成長ビジョンを持った地方が数多く生き残れることになります。
地方の過疎化と限界集落の増加は、未来にも影響を与える大きな問題であり、私たち一人一人がこれらの現状や対策を知り、真剣に問題に立ち向かわなければならない時期を迎えています。