オフグリッド地方自治体 推進事業

 
  

スキーム

 
オフグリットとは、電線を使って電力会社と家などの電力網が繋がっていない状態のことですので、オフグリッド地方自治体とは、電力会社と送電線でつながっておらず、電力会社に頼らない地方自治の運営が行える地方自治体になります。
 

オフグリッドライフ

 
電気は、私たちの生活に欠かせないものですが、いまでは、自分でつくれるモノです。
自分たちで発電した電力のみの生活スタイルを、オフグリッドライフと呼びますが、このスキームを確立するために必須となるのが、太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーになります。
 

域内の戸建て住宅・アパート等の民間施設のオフグリッド

  
水道・電気・ガスなど、あらゆるエネルギーが身の回りに溢れる現代ですが、この時代の流れとは逆に太陽光発電や自家発電に頼る生活が見直されつつあります。
戸建て住宅やアパートを、オフグリッドハウスにするには、1日の消費電量を上回る発電量を得る必要があり夜間用に蓄電池の設置は必須となります。
当社では、再生可能エネルギー+αをシステム化することにより、電灯+給湯+冷暖房といった生活エネルギーの自給を可能にしたオフグリッドハウスを推進しています。
これにより、地域住民が所有する戸建て住宅やアパート等は、当社の初期費用0円・実質0円事業により地域住民の負担を極限まで軽減化したスキームで域内全域でのオフグリッドハウスの構築を行います。
オフグリッドライフには、限りある資源を大切に使い無駄な二酸化炭素の排出をなくすように心がけることが重要なので、オフグリッドライフは、地球にも人間にも優しい環境を提供するモノです。
 

域内の民間事業者施設のオフグリッド

 
住居以外の民間事業者を、オフグリッド事業者にするには、1日の消費電量を上回る発電量を得る必要があり夜間用に蓄電池の設置は必須となります。
当社では、住居同様に生活エネルギーの自給自足を可能にするオフグリッド事業所を推進しているので、住居同様に、地域住民の負担を極限まで軽減化するスキームで域内全域でのオフグリッド事業所の構築します。
 

域内の公営施設のオフグリッド

 
幅広いジャンルがある公営施設を、オフグリッド施設にするには、住居や民間施設とは、違い視点が求められますが、1日の消費電量を上回る発電量を得る必要がある、夜間用に蓄電池の設置は必須、なのは同じです。
当社では、住居や民間施設同様に、オフグリッド施設を推進していますので、すべての公営施設を当社の初期費用0円・実質0円事業により、地方自治体の負担を極限まで軽減化し、オフグリッド地方自治体の構築を行います。

オフグリッドを構築するのに必要となる太陽光発電

 
  

自家消費型太陽光発電

   
自家消費型太陽光発電とは、発電した電気を自ら消費する太陽光発電になります。
自家消費型太陽光発電は、CO2を排出せずクリーンエネルギーを使用できるため地方自治体の環境対策としても有効であり、売電事業をおこなわないので事業認定申請や連系負担金も不要です。
しかし、余剰売電事業を行う場合は、通常の売電事業同様の手続きが必要になります。
現在でも問題化されつつある再エネ賦課金による国民負担の増大を避けられる、自家消費型太陽光発電はこれから主流となっていくと考えられます。
 

自家消費型太陽光発電の仕組み

 
 
 
自家消費型太陽光発電の基本的な仕組みは一般的な太陽光発電と同じです。
自家消費型太陽光発電は、日中に創出した電力を施設内で使用しますが、曇りや雨の日で発電量が足りなかったり夜間の時間帯などは不足分を電力会社から電気を購入したり、蓄電池に蓄えた電気を使用することもできます。
当社では、エネルギー地域自給率の向上にも大きく貢献できる
自家消費型太陽光発電の推進をしており、
環境面から見ても、今後、自家消費型太陽光発電は、大きなトレンドになっていくことは確実であり、近年では、リチウムイオン電池の価格下落により太陽光発電と蓄電池を組み合わせた自家消費型が増えていますので、太陽光発電+蓄電池による自家消費型太陽光発電の導入を推奨します。

自家消費型太陽光発電のメリット

 
電気料金の削減
 自家消費型のメリットは「発電した電気量=電気料金の削減」であり、発電した電気はすべて自分達で
 使用するので、今までのように電力会社から電気を買う必要がなくなり太陽光発電の導入費用は電気代
 の削減額で回収することができます。
 近年では、電気料金が高騰しているので、自家消費型太陽光発電を導入するメリットも高くなってきて
 います。
 
電気料金単価の高騰を回避
 電気料金は家庭用・産業用ともに値上がりが続いており、平成29年度の高圧需要家の全国平均単価は
 1kWあたり21円越えとなる見込みであり、電気料金の値上げの大きな理由は「再エネ賦課金」と「燃料
 費の増加」です。          
      
「再エネ賦課金」
 大手電力会社が固定価格買取制度(FIT制度)による再生可能エネルギーの買取りに要した費用を、全
 国一律の単価で電気のご使用量に応じた賦課金を電気を使用する一般家庭、法人が負担しています。
 
エネルギー多消費事業者については賦課金の減免制度がありますが、固定価格買取制度(FIT制度)が
 開始されてから、年々、右肩上がりで増加し続けており、電気使用
者の負担が重くなっています。

燃料費の増加
 東日本震災以降、原発が停止され火力発電所で使用する燃料の量が増えたため、本来であれば燃料調整
 費で調整しますが、燃料費の量は想定以上であったため値上げとなっています。
 

オフグリッド地方自治体推進について

  
通常、オフグリッド地方自治体を実現するためには、再生可能エネルギー(太陽光発電など)+αのシステムを導入し、現在の域内の使用電力量を上回る電気を発電できるシステムを構築し、既存の電力会社に頼らない環境を作り出すことが最低限でも必要になりますので、多額の資金と多数の人材等の労力が必要になります。
これにより、万が一の自然災害を起因とした停電などにも左右されずに事業を継続することが可能(BCP対策)になりますが、その為の労力と資金を捻出する余裕がないのが現在の地方自治になります。
当社の
オフグリッドシステムが作り出す電力は100%再生可能エネルギーなので、直接的に、化石燃料の消費削減と地球温暖化対策、SDGsの推進にもなりますので、地方自治体の社会的責任(CSR対策)を率先して強力に履行する地方自治体として世界レベルでの知名度アップという副産物も得られます。
問題となるオフグリッドシステムを構築する場合に必要となる資金についても、当社のPPAモデル事業(再生可能エネルギー設備無償設置事業)により初期費用0円・実質0円で、システムの構築が可能になります。
また、オフグリッド地方自治体は、システムの構築により、今まで支払っていた電気料金がゼロになりますので、自治体運営にとって財政面でも大きく寄与するシステムになります。