パッシブ・コミュニティ

 
Bahnstadt
 

パッシブ・コミュニティとは


パッシブ・コミュニティとは、コミュニティの中に建つすべての建物がパッシブハウスというコミュニテになります。
パッシブハウスとは、ドイツのパッシブハウス研究所の認定基準を満たす省エネルギー住宅であり、断熱材や高性能な窓、熱を逃さない換気システムをもつためエネルギー効率がよく、夏は涼しく冬はあたたかいことが特徴になっており、建物の機能や熱交換器による空調のみであり、欧州で一般的なセントラルヒーティングの冷暖房を使わないことから「パッシブ(受け身)な家」と呼ばれています。
当社が作り出すパッシブハウス・コミュニティの最終目標は、
最高品質の都市生活と創造でありコミュニティ内に建てられる住宅、幼稚園、小学校、老人ホーム、多目的ホール等は、すべてパッシブハウスで作り上げ、コミュニティ内で使用する電気と熱は、すべて再生可能エネルギー(太陽光発電・バイオマス発電)で供給し、全ての建物には蓄電池を併設することにより100%持続可能なコミュニティになります。

居住区分は4分の1


コミュニティ全体面積の4分の1のみが居住部分と各施設部分(住宅、サービス付き高齢者向け住宅、幼稚園、小学校、多目的ホールなど)であり、残りの4分の3には、食糧生産場としての水耕栽培農場や豚や鶏などを飼育する農場、バイオマス発電所、電気自動車充電ステーションを併設した公園や
共有の貯水施設やリサイクルシステムなどを設置します。
ほかにも、コミュニティの中に景観を損なう送電線網を引かなくても良いように、住居などの建物で使用するエネルギーは太陽光パネルで発電した電力(自己消費型太陽光発電)とバイオマス発電により得られる電力で100%賄えるように設計し、自然の熱や空気の流れを利用した冷暖設備により住居ごとの電気使用量の負担を下げることが可能な設計にします。

次世代農場

 
ReGen Villages

現在社会では、日常のなかで「捨てること」があまりにも当たり前になっており、使い捨ての容器のためにお金も失っていますが、それが、当たり前になっていると「無駄」だということにも気が付かないので「ゴミが出ることが普通であるという常識」の思考を変える必要がります。
これは、食料の分野でも同様であり生産された食料の40%近くが無駄になっているのにも関わらず、多くの人が飢えに苦しむ世界に私たちは住んでいますが、
この無駄ばかりで大失敗なフードシステムは、社会的に受け入れられないだけでなく環境に対しても無責任です。
当社では「家で食品廃棄をださないこと」を条件に、温室や植物工場等を取得できない住民には、コミュニティ直営の温室や農場から
無料で果物や野菜を持ち帰ることができるようにします。
また、コミュニティ内の農場は、AIとローカルな食糧生産を組み合わせた次世代型の自給自足スタイルにより、未来に向けた新しいライフスタイルの創出と、より持続可能で柔軟な環境問題の解決を実現するための新技術とローカルライフとの融合を目指します。
このコミュニティでは、住居やサービス付き高齢者向け住宅等で発生した有機ゴミが、家畜用飼料、水質管理、再生エネルギー(バイオマス発電)に利用され、最終的にコミュニティ内の水耕栽培場(植物工場・アクアポニックス)や農場(ソーラーシェアリング)へ回されることで、新たな食料の創出を促すという全ての資源がコミュニティの内部で循環する、宇宙船のような構造になります。
また、住居ごとに区分けされた温室や水耕栽培場が住居や居住施設の近隣に設置されるので、住民自らが好きな野菜や果物を育てることができるようになります。

サービス付き高齢者向け住宅


敷地内の幼稚園
 
文教施設は、1階を幼稚園と多目的ホール、2階を小学校として併設することにより、建設用地を少なくし電源の効率的な供給を可能とします。
あわせて、グラウンドには天然の芝を敷くことにより、文教施設が休みの日などは、コミュニティの住民が集える憩いの場としての利用が可能となります。
建物の建設に付帯する基準や電源等に関しては、サービス付き高齢者向け住宅と同等の水準を装備することにより、万が一の自然災害時には、避難所としての機能を併せ持つことになります。
また、教育カリキュラムの中に、サーキュラー・エコノミーを取り入れ、幼児教育や初等教育では、子どもたちに当社直営の温室や農場での野菜や果物の栽培や収穫を体験してもらい、自分で収穫をした野菜や果物は自宅に持ち帰って食べて貰うことにより、食材を大切にする心を育み、同時に食育も行うようにします。
中等教育の段階では、意識向上に関するプログラムを多くし、消費者として、コミュニティの住民としての環境意識の向上と食材を大切にするという意識の向上の育成に重点を置きます。
このように、住民としてまたは消費者として、いずれは、働き手となる子どもたちへの教育は、早い時期から開始をするデメリットはないので、当社コミュニティ内の文教施設では、持続可能な社会の構築に貢献できる人材の育成および人材となるために学ぶ機会を提供します。

3つの重点領域


1つ目の重点領域は「インクルージョン」であり、
これは、スキルが低い人やハンディキャップを抱えた人など社会的に弱い立場にいる人々も含めて全ての人々をサーキュラー・エコノミーにおける労働市場の中に取り入れる必要があるためです。
社会的に弱い立場にある人々の多くは、修理やメンテナンス、収集、分別、リサイクルといった仕事に携わっている比率が高く、それらの仕事は、サーキュラー・エコノミーに深く紐づいているので、サーキュラー・エコノミーにおいて、彼らがどのような役割を担うかを考えることはとても重要になります。
社会的に弱い立場の人々に対して雇用を提供することを社会的連帯経済と言いますが、サーキュラー・エコノミーへの移行により、社会的に弱い立場に置かれていた人々が主に担っていた仕事の重要性が高まり、それらの人々が経済の中心へと躍り出て活躍の幅を広げられる可能性がでてきます。

2つ目の重点領域は「仕事の質」であり、人々が十分な収入や社会保障、安定した仕事を持つのは当たり前であり、ほかにも「働きがいのある人間らしい仕事をする」ことが大切であり、多様な仕事に関わり仕事に対する満足度が高いことも重要になります。
また、忘れてはならないのは、プラットフォームエコノミーやギグエコノミーの存在であり、これらは、サーキュラー・エコノミーにも非常に強く紐づいており、ギグエコノミーの中で働く人々に対しても社会保障を提供できるように制度を整える必要があります。
ほかにも、インターネットなどを通じて単発で仕事を請け負う個人のギグワーカーも存在しますが、ギグワーカーのような新たな働き方に対する社会保障が充実し、安定的な雇用環境が実現すれば、より多くの個人がそれらの仕事の担い手となることができ、結果としてサーキュラー・エコノミーへの移行が実現しやすくなります。

3つ目の重点領域は「スキルと知識」であり、サーキュラー・エコノミーの領域は拡大していますが、そこでは以下のような異なる知識、スキル(「基礎スキル・複雑な問題解決スキル・資源管理スキル・社会的スキル・システムスキル・技術的スキル」の6つ)やコンピテンシーが求められ、ほかにも、再生的資源の優先、既製品の保存・延長、廃棄の資源活用、ビジネスモデルの再考という4つのコア戦略と共創価値の創造に向けた協働、未来に向けたデザイン、デジタル技術の統合という3つの実現戦略を加えた7つの戦略の構築が求められるので、それぞれと必要となるスキルを取得するための教育システムや職業訓練システムが、サーキュラー・エコノミーへの移行に対して遅れないように準備を進める必要があります。

パッシブ・コミュニティについて

 
サーキュラー・エコノミーへのモデルの変換は、避けては通れないモノなので、サーキュラー・エコノミーが普及すればするほど、それに伴って失業する人は確実に増えます。
しかし、避けられないモノであっても、備えとして高度な専門的な知識やスキルは必要ないので、自身にとって有益になる環境づくりをすること、その時に備えておくことは誰にでもできることです。
当社では、不完全体であったコンパクトシティやロハスヴィレッジ事業を廃止し、本項のパッシブ・コミュニティに統合し事業化を図ります。
パッシブ・コミュニティには、コンパクトシティとロハスヴィレッジ事業の良い点は、全て移行しますので、母子家庭などの社会的弱者に対するベーシックインカム事業は継続して行います。